2021年5月26日水曜日

ユーロが高値更新、ドイツの景況感改善で?~世界の長期金利、低下傾向強める

 あらら、週末にユーロロング手仕舞ってしまったのに。。。
今日はユーロが強かった。

※通貨インデックス一覧 ユーロ  高値団子レンジを上に抜けた?!

これといってユーロ買い材料があったとは思えないんだけど
強いて言えばこれ。
◆独Ifo期待指数は5月に改善、ワクチン接種や制限措置緩和が寄与
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-25/QTNFTPT1UM0X01
独・5月IFO企業景況感指数:99.2(予想:98.0、4月:96.6)
今後6カ月の見通しを示す期待指数は102.9

今夜米金利がまたしても下落基調なのでドル安のせいで
ユーロ高なのかな?と思ったら、世界の長期金利は軒並み低下傾向だわ。
金利は関係ないようです。

※米長期金利 ドル金利低下傾向強める、、、
9CWjeT3T.png (1536×870)

※主要国長期金利一覧  米金利だけでなくドコもかしこも低下傾向


これでなんでユーロが強いのか、いまいちわかりませんが・・・。

リスクオンなら債券市場に資金回帰の流れにはならないと思うし
本当に世界にインフレ期待が高まっているのなら金利は上昇基調を
強めるはずですが、この動きをみるにそうでもないんじゃないの?
って話よね。

今夜の米金利低下に関しては
経済指標が軒並み予想を下回っていることもあるかな。

4月新築住宅販売件数:86.3万戸(予想:95.0万戸、3月:91.7万戸←102.1万戸)
5月消費者信頼感指数:117.2(予想:118.8、4月:117.5←121.7)
5月リッチモンド連銀製造業指数:18(予想:19、4月:17)

ユーロはそもそも強気だったので
今、ユーロ円買いました。
133.32円 高値づかみとならないといいけど・・・。

月足チャートは下落トレンドの終了を示唆していますね。



ユーロドルも同じく。

今1.2235ドルで買ってみました。
カナダドル買いはまだ待ちます。。。

そうそう大阪金先物
6488円と6512円ロングは地味に育ってきました。現在6630円。

今日の値動きで特筆すべきは中国株。

※上海総合

中国株、昨年7月以来の大幅高-国外投資家が記録的買い越し
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-25/QTNJNFT0AFB901?srnd=cojp-v2
・CSI300指数は3.2%高で取引終了-今年3月3日以来の高値
・共産党創建100周年が迫る-当局は商品高抑制や金融市場の管理強化
・「党創建100周年が迫っており、政策の方向性に関して人々は楽観的になっている」

このところ、Bitcoinのマイニング規制を表明したり
鉄鉱石市場の証拠金を引き上げたりと、
リスク資産高騰の規制に乗り出している中国。

夏のイベント(7月23日、東京オリンピック開会式と同日なのよね)
に向けて、コモディティや暗号資産ではなく中国の株価が
上がっていくのかもしれませんね。

コモディティが上昇すると困る向きが出てきますが
株が上がって困る人はいないのです。
人気ブログランキングへ

先週のひろこのWeeklyGOLDはBitcoinとGOLDの比価チャートも。
収録後の下落でさらに数字は変わってしまっていますが💦

https://youtu.be/TUealZv7_fg
・コモディティ高とCPI
・Bitcoin下落でマネーシフト?
解説:貴金属スペシャリスト池水雄一氏
人気ブログランキングへ

*******************************
ファーストリテイリングの綿シャツ輸入差し止め解除要請、米税関が拒否
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTC4PET1UM1201

何が起きているのか?
今週のひろこのスペシャリストに聞く!で
作家、経済評論家で著名な渡邉哲也氏に解説いただいています。

https://youtu.be/ar8b4-JwqxY

中国依存を強める日本企業。
早速、米国は動き始めているということですね。
米中どちらにつくのか?企業の判断が迫られています。

バイデン大統領に対し米議会が強硬に「戦略的競争法」にて
対中政策の強化を迫っていますが、企業も戦略の見直しが必要ですね。

ワクチン接種が進み国交回復の道筋が見えてきましたが
決してコロナ前の世界には戻らない?!

バイデン政権下の対中政策、そして日本の立ち位置を
作家・経済評論家 渡邉哲也氏に伺いました。
https://youtu.be/ar8b4-JwqxY
日本企業はどうすべきなのか?
『第二の開国と米中デカップリング』
人気ブログランキングへ